松本雅弘牧師
使徒言行録2章1―13節
2020年5月31日
Ⅰ.ペンテコステに起こった聖霊降臨の出来事
ペンテコステ、おめでとうございます。2章1節の「五旬祭」は「50日目の祭り」という意味で、ギリシャ語では「ペンテコステ」という言葉が使われています。2千年前の、このペンテコステの日に、弟子たちの上に聖霊が降りました。私たち教会が聖霊を宿す神殿になった瞬間です。
仮に私たちがこの場に居合わせたなら、弟子たち同様に身体全体で実体験できた驚き衝撃の出来事だったことでしょう。さらに不思議な現象が続いて起こりました。彼らが「ほかの国々の言葉で話しだした」のです。
ただ注意すべきは色々な国の言葉で彼らが語り出したことではなく、何を語ったかの方です。彼らが語り出したこと、それは「神の偉大な業」、神の国の福音です。ここから福音宣教がスタートしたのです。
Ⅱ.復活の主の証人として
先ほどペンテコステは「50日目の祭り」だとお話しましたが、いつから数えて50日目かと言えば、過越の祭りから数えて50日後なのです。この年の過ぎ越しに何があったのかと言えば、主イエスの十字架です。細かく言うならば十字架の後の復活から数えて50日目、主イエスの昇天から数えたら僅か10日後の出来事がペンテコステです。
ところで50日前と言えば、私たちにとっては緊急事態宣言が発出された時期です。人によって感じ方は違いますが、確かに長かったと思います。でも客観的に見たら50日前は遠い昔ではなくつい先日のことです。つまり弟子たちからしたら十字架のショックがまだ覚めないような時期、〈次に捕まるのは、この私〉という思いで戸を締めてじっとしていました。勿論、その3日後、復活の主に出会うまでは、です。ただ福音書を丁寧に読む限り復活の主に出会った後でさえも外の世界に向かっては閉じられたままです。
彼らが都に踏み留まることが出来たのは復活の主から「エルサレムを離れず、前にわたしから聞いた父の約束されたものを待ちなさい」と命じられていたからです。でも本音の部分は身の危険を感じ、怖れで一杯だったのではないでしょうか。しかしそうした彼らの心配や都合にお構いなく聖霊が降り注がれた。その結果が使徒言行録2章に出て来たとおりなのです。
ですから弟子たちは語りたかったから語ったのではありません。本音は逃げ出したかった、怖かったのです。でも聖霊降臨の結果、「霊が語らせるままに」とあるように、彼らに注がれた聖霊が語らせたので語ったのです。そして使徒言行録2章41節を見ますと、この日、3千人もの人々がクリスチャンになり、エルサレムにキリスト教会が誕生したことが分かります。ある人の言葉を使えば、「物凄く劇的で華々しいスタート」でした。
ただこの後の教会の歩みは決して順風満帆ではありませんでした。あまり時間を置かず様々な問題が教会を襲ってきました。教会の中心メンバーのアナニアとサフィラ夫妻が献金をごまかす事件が起こります。教会員数が増加したことは恵みだったのですが、ヘブライ語を話すユダヤ人信者の、ギリシャ語を話す信者への愛のなさが、不公平な配給として表面化しました。そして目を教会の外に移せば、ユダヤ人による激しい迫害の嵐です。殉教者も出はじめるのです。
でも不思議なことに1つひとつの問題を契機に福音宣教の働きが拡がっていく。「あなたがたの上に聖霊が降ると、あなたがたは力を受ける。そして、エルサレムばかりでなく、ユダヤとサマリアの全土で、また、地の果てに至るまで、わたしの証人となる」、この主の約束が確実に実現していくのです。
Ⅲ.バベルの塔の出来事とペンテコステの出来事
今日は、「交わりの回復を求めて―ペンテコステの恵み」という題をつけました。旧約はバベルの塔の箇所を選びました。聖霊降臨の出来事が言葉の問題と深く関係しているからです。バベルの塔の出来事は端的に、人間が神抜きの自己実現をはかろうとした出来事です。その結果、言葉が通じなく、心が通い合わなくなった。その後の人類の歴史はこの時の混乱をそのまま引きずっています。
ところが、使徒言行録2章を見ますと、ペンテコステの日に聖霊が降ると、彼らが様々な言語で話し始めました。その様々な言葉をもって「神の偉大な業」、神の国の福音を語っていたのです。
Ⅳ.交わりの回復を求めて
公生涯の最初、主イエスは洗礼者ヨハネから洗礼をお受けになりました。すると天が割け、聖霊が鳩のように主イエスに注がれた。聖霊の油注ぎをいただき、メシアとしての歩みが始まりました。まずナザレで説教なさった。そこで洗礼の時に受けた聖霊の油注ぎの意味をお語りになったのです。「主がわたしを遣わされたのは、捕らわれ人に解放を、目の見えない人に視力の回復を告げ、圧迫されている人を自由にし、主の恵みの年を告げるため」。そのために「わたしは油注がれ、メシアとされたのだ」。これが神の国の姿、私たちが既に与っている恵みの現実なのです。
福音書を見ますと宗教指導者たちに向かって「徴税人や娼婦たちの方が、あなたたちより先に神の国に入るだろう」と断言なさる。天地がひっくり返るような発言です!町の四つ辻に立って、「見かけた者はだれでも、片っ端から連れて来なさい」と神は招いておられる。その招きに応じてやって来た全ての人に、無条件に、「主イエスを着なさい」と救いの礼服を着せてくださる。そのようにして私たちを神の国へ、救いへと導かれるのが主イエスなのです。そしてペンテコステの日に、主に注がれた同じ霊である聖霊が弟子たちの上に注がれた。そして今を生きる私たちの上にも豊かに注がれている。主イエスの始めた回復の働きのバトンが私たちに手渡され、今も継続しているということなのです。
バベルの塔を建てようとした人々の心の中にあった望みは何でしょう?神からの自立、神抜きの自己実現です。ただ問題になるのは、「自立して何になりたいのか、何を実現するのか」ということでした。誰でも私たちは自分を実現したいという願いを持ちます。でもその願いが強ければ強いほど、〈願いがかなわないのではないか〉、〈願いを実現するには力不足なのではないだろうか〉と不安を抱えます。そしてふと周りを見れば私と同様の願いを持つ人たちを発見する。そしていつの間にか他人との競争の中に立たされている自分に気づくのです。
「私は一体誰なのか」、これは人間として根本的な問いです。でもその答えを周囲との比較の中に見出さざるを得ない。その結果、手を携えながら共に生きていくべき周囲の人々を、友や仲間ではなく競争相手、場合によっては敵としてしか見ることが出来ないのです。バベルの塔建設に携わった人間たちの心を支配していた「高さ」や「大きさ」や「強さ」を求める心は、こうした思いだったのではないだろうかと思います。
しかし神さまは人間を愛し、時満ちるに及んで御子を遣わしてくださった。そしてご自身を指し示し人生に神がおられることの幸い、人生に「神との関係という縦軸」がどうしても必要なことを示されたのです。そして人生に「神との関係という縦の軸」をいただくとき、私にしか立つことのできないユニークな立ち位置を初めて発見することができ、本当の意味で安心し満たされた思いを経験する。そして人との比べ合いから自由にされ、隣人と手を携えて生きる準備が私の側に出来てくる。主イエスがそうであったように不思議と「低さ」や「小ささ」や「弱さ」に目が向き、互いに受け入れ支え合えるような横との関係が建て上げられていくのです。
私たちは神さまのもの、神さまのご支配の中に生かされている者です。神と和解させられ、自分とも仲直りし、そして隣人との平和の中に置かれている。この恵みのしるしとして、聖霊が与えられています。聖書によれば、私たちが主イエスを信じることができるのも、聖書をもっと知りたい、祈りを深めたいという願いを持つのも、それは聖霊が働いていることの証拠だと教えています。
この聖霊の恵みの力を私たちがしっかりといただくために、私の側でできること、それは「信仰生活の5つの基本」を通して、ぶどうの木であるキリストにつながることです。そうすれば、ぶどうの木であるキリストを通して、聖霊の樹液が私たちに注がれ、私たちを通して、神の恵みの実が実っていくのです。
今日から始まる1週間も、この聖霊なるお方が共にいてくださり、私たちを通して、豊かに働いてくださることを祈り求めていきたいと願います。お祈りします。