カテゴリー
主日共同の礼拝説教

一つのからだの民となる

和田一郎副牧師
創世記2章20-24節
テモテへの手紙一3章14-16節
2022年7月24日

Ⅰ. テモテへの手紙

テモテはパウロ弟子として宣教の働きをした人でしたが、パウロの同労者として頼りにされていた人物です。この二人が出会ったのは、テモテが生まれ育ったリストラという町(現在のトルコ共和国)でした。テモテの父親はギリシャ人でした。しかし、祖母と母はユダヤ人であったので、幼い時から旧約聖書の教育を受けていました。パウロの手紙の中に「あなたは、年が若いからといって、誰からも軽んじられてはなりません」という言葉があるので、まだ未熟で頼りない伝道者のような印象を持ちますが、パウロの伝道旅行に同行したり、パウロが去った後の教会に留まって働きを続けたり、パウロの代理人として諸教会に派遣されることもありました。また、パウロの手紙の中で何度も共同執筆者として名前がありますので、パウロにとって信頼できる人物であったのでしょう。そのテモテがエフェソ教会のリーダーとして働いていた時に、パウロが書いた手紙です。
パウロは「神の家でどう振る舞うべきかを知ってもらうため」にこの手紙を書きました。「神の家」つまり教会の働きについて、どのように振る舞うべきなのかを知らせるためです。エフェソ教会にも、偽教師と言われる、真の福音とは異なった教えを広める人達がいたからです。とくに3章は教会における役割と資格といった教会形成について教えています。

Ⅱ. 神の家、神の教会

15節でパウロは「神の家でどう振る舞うべきかを知ってもらうためです。神の家とは、真理の柱であり土台である生ける神の教会です」と言っています。「神の家」の「家」は英語だとhouse ではなくてhouseholdと訳されていましたから、「家庭、所帯」とも訳される言葉です。「神の家庭・神の所帯」といったニュアンスです。パウロは他の手紙の中で、教会は手や口や耳のように、人の個性に応じて役割がある。長所もあれば欠点もある、その欠点のように思われる弱い部分も必要なのだ、弱い部分もあって、それこそが神の家族、神の家庭、神の所帯、キリストのからだなる教会と述べたのです。私が牧師になる為に東京基督教大学(TCU)に行っている時にお世話になった旧約聖書学の先生が言っておられました。「教会の働きは一人で成功するより、二人で失敗した方が良い」。つまり、一人で成功して得たものより、二人で失敗して得たものに価値があるという意味です。それは成功を最終目的としていないのです。成功するというdoing ではなくbeing です。成功、失敗という結果ではなく、そこに至る人の在り方を求めているからです。
それはスポーツで例えれば、勝敗よりもプレースタイルを求められているということです。スポーツは勝負です、でもプレースタイルはいろいろあります。
ある野球チームの話しです。エースで4番を打つイワオ君が主軸のチームです。そこに新しくヨシイエ監督が就任しました。監督の方針は全員野球です。全員というのはベンチにいる選手も含めて全員で戦うというのです。そのチームは部員が18人でした。キャプテンは疑問を感じました。エースで4番を打つイワオ君を中心としたレギュラーだけなら必ず勝てる。しかし、ベンチにいる9人も試合に出すと難しいだろう、特にマルオ君はキャッチボールも下手な選手なので、彼まで出したら勝てないじゃないか?しかし、ヨシイエ監督の方針は変わりません。それまでの練習はレギュラーの9人を中心としていました。他の9人は練習の手伝いばかりでした。しかし練習をしてみると補欠だった9人も、守備は上手いとか、バッティングだけはいい選手がいることが分かったのです。しかし、問題はマルオ君でした。打つのも守るのも下手だったのでチーム最大のウィークポイントでした。ある日からマルオ君は練習に来なくなりました。なぜなら自分がいない方が試合に勝てると思ったからです。チームのメンバーも「本人がそれでいいなら…」と思っていました。ところがヨシイエ監督が言いました。「マルオもチームの一人じゃなかったのか?それでチーム全員とは言えないだろう。18番目の弱い選手が去ったら、次は17番目、16番目の者が去っていくことになる。それは全員でやることとは違うだろう」と言ったのです。キャプテンは困りました。実はマルオ君が練習に来なくなってから、次に下手くそな17番目の選手の欠点が、目立つようになっていたからです。ヨシイエ監督の言うチーム全員という意味を、チームのみんなも考え始めた。そこで発言したのがエースで4番のイワオでした。「マルオは足が速いんじゃない?」チームのみんなが驚きました?「マルオにバントを教えれば、俊足を生かせるよ」。キャプテンはマルオの家に行って話ました。「監督はチーム全員で勝つと言っている。俺たちもそのプレースタイルで勝つことを考えた。お前がいなかったら全員にならない。チームに戻ってくれ」と。戻って来たマルオに、お前は早い足を生かすように練習しろと役割を伝えたのです。マルオ君にバントや走塁を教えたのは、エースのイワオでした。イワオは自分がプレーすることだけではなく、いつの間にか、教える賜物があることを自分の中で見つけました。それを見て、周りの選手たちも影響されて、選手同士で教え合ったり、相手の賜物を見つける力を高めていったのでチームの結束力、チームの戦力は各段に増していきました。チームで一番下手くそだと思っていたマルオの存在を通して、チームが強くなっていったのです。
このチームがどこまで勝ち進んだのかは分かりません。もしかしたら初戦敗退になったかも知れない。しかし、どんな成績を残したとしても大切な何かを残せるのは、チームの在り方によって決まります。この野球チームは、パウロの教えるキリスト教会の在り方を示しています。パウロは第1コリント12章で、教会は一つの体、多くの部分からなっている。体の中で他よりも弱く見える部分が、かえって必要なのだとパウロは言いました。「神は劣っている部分をかえって尊いものとし、体を一つにまとめ上げてくださいました」(コリントの信徒への手紙一12章24節)。
パウロは劣っている部分を尊いものとして扱いなさいと言いました。チームで一番下手くそなマルオ君を必要な存在としたように、求めているのが教会です。それを一つの体として成長させて下さるのが神様です。今日の箇所15節でパウロは「神の家でどう振る舞うべきかを知ってもらうためです」と書いているのです。結果よりも、どう振る舞うべきか、プレースタイルを求めている、それが「神の家」「神の教会」です。
先程のヨシイエ監督のチームとは反対に、ある限られた出来る人が、役割を抱えるのは、全員野球という教会のプレースタイルではないのです。なぜならば、役割の無い人は去って行くのです。教会はただの「仲良し倶楽部」ではなくてアガペの愛で繋がる共同体です。好き嫌いで繋がる「Like」ではなく「Love」の関係。それが「一人で成功するより、二人で失敗した方が良い」という言葉の真意ですね。

Ⅲ. 敬虔の秘儀

日本人は、信仰というと神と自分との内面的な関係だと認識する人が多くいると思うのです。私は時々仏教の話しをしますが、その教えも自分自身の内面の救いのこと、信仰とは個人的なものだと捉えています。ですから「教会」という、人が集まることと信仰を区別しているようにも思うのです。神様と自分との関係が大切だから、教会に集まる意味が薄くなっていく。
私が東京基督教大学の学生の時、丸山忠孝先生が内村鑑三の本を下さいました。無教会主義というグループを形成した人の本です。内村は「なぜ教会が必要でないのか?」と聞かれて「教会を見ればいい」と言ってました。信徒の取り合いや、牧師や信徒の不正があるではないか?と、教会不要論を掲げたのです。内村は、「ふたつのJ」の狭間で悩んだ人だと思います。「ジーザス」と「ジャパン」イエス・キリストを愛する思いと、日本という国を愛する思い。教会がなくても、自己の内面において神との関係を保つことができるという、日本人の信仰観を現わしていると思いました。
しかし、パウロが手紙で示した信仰というのは、15節で「神の家とは、真理の柱であり土台である生ける神の教会」と言ったのです。真理の柱、つまりキリストを信じる信仰の柱であり土台であるのは、生ける神の教会だと言ったのです。それは隣人が在って自分が在る、神が在って自分が在る、神が在って隣人が在る、その三つの関係性の中で自分を見極め、高めていただくという働きです。
続いてパウロは16節で「まぎれもなく偉大なのは、敬虔の秘義です」と言ってるのです。「敬虔な信仰生活へと導く」それが教会だと言ったのです。教会における立ち居振る舞い、プレースタイル、beingを通して敬虔な者へと変えられていく、それは教会の中で、教会によって、教会のために人々が造り変えられること、それは神秘的な教会の秘儀なのですね。
先程野球のチームに例えましたが、教会という集まりは、スポーツチームの集まりや、会社や学校のような人の集まりとは違います。
16節後半「キリストは肉において現れ/霊において義とされ」とあります。肉と霊です。キリストが人間であり神であるように、キリストの体である教会も肉であり霊である。人の集まりであって霊的な共同体であるのです。キリストに倣って奉仕する、祈り合う、学んだり、交わりをする、それらを通してキリストに似た敬虔な者へと変えてくださるのは神様です。霊的な力によって成長させられるのです。その神秘的な秘儀を、パウロはエフェソの手紙では、結婚にたとえました。
「私たちはキリストの体の一部なのです。『こういうわけで、人は父母を離れて妻と結ばれ、二人は一体となる』この秘義は偉大です。私はキリストと教会とを指して言っているのです」(エフェソ5:30-32)。これは、創世記にある、結婚を意味する御言葉の引用ですが、パウロはこの言葉を用いて「私は、キリストと教会とを指して言っているのです」と、教会の秘儀について語ったのです。キリストは花婿、教会は花嫁。キリストと教会は一体であるという霊的存在です。パウロは15節で「生ける神の教会」と言ったように教会は生きています。キリストが人であり、神であるように、教会も人間の集りであって、霊的な共同体です。神の霊は、教会の中で、教会によって、教会のために人々を造り変える力があります。教会を通して、日々あらたに造り変えていただきましょう。
お祈りをします。